みなさま、ご訪問ありがとうございます。
オンラインで楽しく英会話上達、略してオンタノの管理人うろこです。
まずはお知らせから。今日は、私のことです^^
■Write101x: English Grammar and Style を修了しました!
文法と文章スタイルの講義を受け、合格点を達成して無事に修了できました!
なぜかいきなり南半球の大学です(ビバ21世紀)けれど、
インターネットがつながれば、どこからでも受講できる MOOCs (大規模オンライン公開講座)です^^
今回はほんっとに急な引っ越し騒ぎが舞い込んできたので、
荷造りと受講&課題提出はジャグリングするには重たすぎて(お手玉3個が限度)、
久〜〜〜しぶりに泣きが入りました。
MOOCs は始めるのは簡単ですが、途中で止めるための出口もボコボコありますんで
実は、ひたすら「もういいよぅ、止めようよぅ」の自分の声との戦いだったとも(弱
大変に感じすぎて「私はすっかり弱くなってしまったのだろうか」と悲しくなりましたが
いや、考えてみるに、もともとそれほど強くはなくって、
単に無謀&無計画なダケなんだと思い出して納得(呆
この講義の内容や動画は、自分の復習や、
講義で生徒さんに教えるときに使ってよい、ということなので、
そのうち、メンバーシップ型のミニ講義をしてシェアしたいと思います。^^
■〜な人、〜なアレ、の表現方法
今日は、読者の K さんから、
「〜 ing 形式なのに、現在進行形では意味が通じない文章があるのはなぜ」 というご質問をいただいたのでお返事です。
K さん、ありがとうございました。
おお、するどい!
そうです。その通り。
現在進行形の性格を活かした表現ではあるんですけれど、
〜 ing は、組み合わせ方によっては「〜な人、〜な物体」を説明する役割もこなせるわけです。
1つずつ、見ていきましょう^^
■〜な人、〜なアレ
〜 ing + 名詞で「〜なアレ」を表現できます。
VXYZ is a growing company. (a growing company = 成長している会社)
Is China a developing country? (a developing country = 発展途上国)
Wow, this is an exciting match! (an exciting match = エキサイティングな試合)
動詞を過去形にすれば、過去のある時点では、と、
今はもう違うけれど(終わっているけれど)、という表現になります。これも便利。
■「〜し続ける☆を(動詞)だ」
動詞 + ☆ + 〜 ing で、「〜し続ける☆を(動詞)だ」、と表現できます。
例)
I saw orcas swimming.
動詞 + ☆ + 〜ing
私たちは見た(orcas swimming = 泳ぎ続けているシャチ)を。
例)
Can you see her singing over there?
君、見えるかな、(her singing = 歌い続けている彼女、あっちで)のことが?
例)
I just imagined you being there with me.
私はイメージした、(一緒に時を過ごしている君、そこで)を。
例)
She didn't see the car moving too fast down the street.
彼女には見えなかった、(スピード出しすぎの車)が
*英語の語順で考えやすいよう、和訳は英語の語順のままです。
■〜しながら〜する/した
動詞 + 〜 ing で、
同時進行している(していた)2つのことを表現できます。ながら族の味方
例)
He sat looking at me. (彼は私を見ながら腰掛けた)ポ❤(呆
I cook listening to an audio book. (オーディオブックを聞きながら料理をする)
We hugged, and she left smiling. ハグの後、(彼女は笑顔で立ち去った)
〜なアレ、〜な人、を 〜ing で表現する方法をご紹介しました。
話がそれますが、引越前に近所の入江でシャチを見たのは私です。
今年は入江アザラシが多いなぁと思ったら、
そのアザラシをエサにするシャチがやってきた、と(おお、ワイルドな場所でした)
さすがにシャチを生で見るのは生まれてハジメテだったので、うれしかったです^^

右側に4つのフィンが見えますか?たぶん、一番右側の一頭はまだ幼い。
入江の反対の岸近くを泳いでいたので距離はありましたが、
ブホーッ!バホーッ!と、潮吹きの音がすごかった(感動
シャチやイルカの群れのことは、英語で a pod と表現します。
この状態だと、→ a pod of orcas とも言えますが、単純に orcas とも表現できます。
日本語は、一匹、一頭、一羽、一尾、と数え方のバリエーションが多いですが、
「群れ」になると牛の群れ、ニワトリの群れ、魚の群れ、と1つで表現できるものが多いですね。
英語はその逆、イルカやシャチ、クジラは pod, 魚は school,
鹿やエルクや羊なんかは herd, 鳥は flock,
グース(雁)は地面にいれば gaggle, 編隊を組んで飛んでいれば skein of geese, などと、
群れの表現に対するコダワリが強いようです。
このあたりにはカナダグースが多いですが、まあ、国境は鳥には関係ないですもんね。
……
と、激しく話がそれたところで、
今日も最後までおつきあいくださり、ありがとうございました!
皆さまが楽しく英語とつきあっていただけますように☆
参考・確認文献、サイト:edufind.com Practical English Usage Michael Swan
Congratulations on your graduation, Misako! ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
I know you're always busy.
I'm proud of you.
I look forward to sharing it.
(it でいいのかしらん?ま、いいや、わかっていただけるだろう…)
By the way,
最初の「・・・な人(物、名詞) 」と、次の「・・・し続ける人(物、名詞) 」との違いがよくわからないんです…。
動詞ingを名詞の前に置く場合と、後ろに置く場合。私のテキストには、他にも語句が続く場合は、後ろに置くとあるの。
例)前に置く場合
Those barking dogs are really loud.
I saw the burning papers.
後ろに置く場合
Do you know the guy sitting in the corner?
I want the shirt hanging in the window.
I saw orcas swimming. は、
I saw the swimming orcas.
I saw the orcas swimming in the bay.
あぁぁ、質問してる事もわからなくなってきた(p_-)
あれ? 私は見た、泳いでいるシャチを。
私は見た、シャチが泳いでいるのを。
の違い?
Thank you for your lovely comment! I'm encouraged despite so many mistakes & typos. I must admit that I was born to be careless.
>他にも語句が続く場合は、後ろに置く
それも1つの覚え方ですね。
でも実は、
Do you know the guy (who is) sitting in the corner?
I want the shirt (that is) hanging in the window.
それぞれ、会話相手が言わなくても分かる部分(カッコ内)を省いているだけなので、後ろに言葉が続かなくても使えます。
I saw orcas (that were) swimming.
この表現だと、実況中継感(ああ、泳いでいる最中を見たんだな)という感じがするんですね。
〜ing を前に置くと聞き手は「〜なアレ」とまず頭に浮かぶので、泳ぐシャチ(今、もしくはその時点で泳ぎ続けているとは限らない)という響きになります。
シャチだと泳ぐのは当たり前でわかりにくいので、例えを変えて、
She is a walking dictionary. というと、その彼女が、寝ころがっていようが立っていようが、バク転していようが(?)「彼女は歩く辞書だ」と表現しますよね。こんな感覚です。
名詞の前に置くと、慣用表現として「〜な人・もの」と完全な形容詞の使い方になっている表現も多いのでした。
Hope it helps!
そうか!なるほどザワールド!(古っ!)
後に付けると、まさに〜しているところ感なのね。ふむふむ。おっ、さらに関係代名詞の文章の一部を省いた形なんだ。(I didn't know that.)
現在分詞の形容詞的用法(日本語の文法書に良く書いてある)とやらと、関係代名詞使っての就職(どこで働くんや?)、修飾とどう違う?と思ってたんだ…。
ありがとうごぜいますだ。Thanks a lot.
世界まるごと yellowtail collar(ハマチ)(はうマッチ)ずどどどど(至福)
どこへ就職なさりますか(^^) は、さておき、
そう、現在分詞の形容詞的用法ですね。文法用語を避けるとややこしくなる事実も抱えつつ、お役にたてたようで何よりです♪
相変わらず長い記事におつきあいくださり、感謝!
文法と文章スタイルの講義の修了、おめでとうございます\(^o^)/\(^o^)/
引っ越しの方は落ち着かれましたか?
バタバタの日々‥‥ お疲れ様です。
今は、少しはゆっくりできておられるのかなぁ??
日本は、梅雨の季節になりました。紫陽花がきれいに咲き始めてます♡
ありがとうございまーっす(^^)/
この引越は一時的なものなので(実は、半年後にまた引っ越しが控えているんです)荷物も半分ほど貸し倉庫にいれたまま、だんだん慣れてきました♪
ピクニックテーブルで仕事をし、食事をし、キャンプ用のイスでくつろぐ、と、山登りをしているような生活をしています(汗
ああ、雨の中のあじさいの美しさを思い出しました!しとしとと優しく降る雨が似合うお花ですよね(^^)/ 湿気が高いと色々と大変でしょうけれど、どうぞご自愛くださいませ!
おめでとうございます。
ぼくなんか
英語の授業を受けるだけでも、、、
なのに
合格点をとるのって、
尊敬します。
うろこさんの、
なんでもやり遂げる秘訣、
知りたいです。
うれしいお言葉、ありがとうございまーっす!
実は、うっひゃーヨカッタ、あぶなかったねぇ〜〜と冷や汗が出るほど合格点ギリギリの課題もありましたが(恥)
納得がいかなければ何回でも録画講義を繰り返して復習できる公開講義は、英語が第二言語の人にはとても優しいシステムだと思います。
興味のあるものが見つかったら、ぜひ挑戦なさってみてくださいませね♪
>なんでもやり遂げる秘訣
実を言うと、なんでもやり遂げるというよりは、マンボウ作戦なのでした。
ハイ、おっしゃるとおり「なんだそりゃ」なんですけれど、やりたいと思ったものは何でもやってみる→「苦労する甲斐がありそうだ」、と思ったものだけ継続する感じです。
その際、何かを選べば何かを捨てることになるので、捨てたものには未練を残さない(後悔しているヒマはない状態にするというか)、というのが秘訣といえば秘訣かもしれません。
少しでもヒントになれば幸いです。
メールでもご質問を承っていますので、いつでもご相談くださいね。
コース修了おめでとうございます!UQにそういうコースがあったのですね。これは私にも役に立ちそうですよ。調べてみます!
〜ingといえば、会話でですが、例えば何かイベントとかディナーとかの誘いがあったとして、『Are you coming?』と聞かれることがあります。数日後とか未来のことなんですが、進行形で聞かれることがあるんですよね。
お引越しとは、まさか今度こそオーストラリアとか!!
ps.先ほどaさんより連絡いただきました。時がたつのは早いですね(遠い眼・・)
こちらこそご無沙汰しておりまーっす♪山歩きの準備、楽しそうですね!ぜひいつか、アメリカ北西部の山をご一緒しましょう(^^)/
そうなんです、UQ のコース、今は無料でYoutube に上がっていますよ♪相性を見るのにぴったりかと→ https://www.youtube.com/channel/UC8qZTqvQsFomCo6xFNX7GZg 便利な世の中ですね!
オーストラリアに引っ越したいっっっんですが、今回の引っ越しは同じ州内なのでした。少し便利な町中、ですが、すでにハイジ状態です(汗(弱
a さんもオーストラリアでご活躍ですねっ。ほんと、時がたつのはマッハゴーゴー(←ういまだ、この時代でウロツク私)
おおおお、すばらしい!さすがは kazraasch さんですっ!そうですね、日本の夏休み時期ですもんね。おおお、ビバご決断。
私もひたすら毎日「ウヒー」状態だったので、kazraasch さんも大丈夫!
南北半球、双方で夏冬(雨季乾季、かな)が落ち着く数カ月後、一緒に OG のお祝いいたしましょ〜っ(^^)/
お世話になります。ばーちゃわーるどです。
以前、米領サモアに関する情報を頂きましてありがとうございます。
頂戴しました情報を参考にいろいろ検討しまして
下記の様なシンボルを模型化させて頂きました。
(4.5cm×4.5cmのミニジオラマです。)
http://www.tokyovirtualworld.com/10-yokoso-japan/10-004-american-samoa
また、誠に勝手ながら同ページで御サイトをご紹介させて頂きました。
もし気になる点などございましたら
アドバイスなど頂戴できましたら幸いでございます。
この度は誠にありがとうございました。
まあぁあぁああああ!!!「これぞツツイラ島ッ!うわあっ」となりましたっ(興奮)
南太平洋へ続く海の色、ファレの屋根の乾いた感じ、そしてタパを掲げつつラヴァラヴァをゆる〜く、らく〜に、実にサモアンっぽく着こなしている恰幅の良いポリネジアン、あの島の貿易風と湿気が(汗)伝わってくるようです。スゴイ!の一言です!!スペシャルサンクスでリンクまでくださり、ありがとうございます!(一個だけタイポのようですので→「ツツイラ島と伝統工芸のタ(バ=パ)」)良く出来たジオラマのパワーにひたすら驚いていますっ(まだ興奮)
ものすごい作品がたくさんあって、ばーちゃわーるどさんの視点と表現力に感動していますっ。お礼をいうのはこちらの方です、お声がけくださって、ありがとうございました(^^)/